

|
山田海人さんの鎌倉リポート No.25(2005年7月11日) |

|

|
|




 陶器製の鳩笛
|
|
 |
鎌倉の海岸に落ちているものにはいろいろなものが あります。
これは鳩の形をした笛のようです。 尾の部分に口を 付けてゆっくり吹くといい音がでるのでしょう。鳩の口 の部分も穴が開いていて音を調節できるようになって います。 昔、八幡宮の破魔矢にこのようなものが付いていたと 聴いて確認してきましたが、形が少し違うようです。 でも破魔矢についていた古い時代のものかも知れません。
|

このような民芸品が拾えると地元としてもうれしく なります。 八幡様と鳩は縁がありますよね。鳩サブレー もあったりと鎌倉ならではの拾いものでした。 縁起のいい拾いものです。
|
 |

 ほとんど壊れずに拾えました
|
|


 沖縄のシーサーです
|
|
 |
縁起のいい拾いものと言えば、こんなのも落ちて いました。 沖縄の屋根でよく見る守り神のシーサー のおもちゃ?のようです。 ただのおもちゃと違ってシーサーとなると大事に しなくては罰が当たると思うのは私だけでしょうか?
|

縁起のいいものと言うか運を引き寄せるのに使う のがサイコロですね。 これも鎌倉の海岸に落ちて いたのですが磁器製で素朴な作りですから古いもの のようです。 もう色も消えて凹みだけが残っていました。鎌倉 に出入りしていた船の人が使っていたのでしょうか あるいは昔鎌倉に賭場でもあったのでしょうか。 単に子どものあそびに使ったものなのでしょうか 昔の鎌倉をサイコロから想像するのも楽しいもので す。
|
 |

 古いサイコロも落ちていました。
|
|



|