
この冊子を有限会社鎌倉トゥデイの許可なく複製することを禁じます
フリーペーパー「おしえて鎌倉」に店舗情報・広告掲載ご希望の方は下記まで
「おしえて鎌倉」vol.236 2025 年 7・8月号(2025年7月10日発行/ 情報有効期限:2025 年 8月下旬)
タクシーのご用命は KGグループへ
鎌江ハイヤー
グリンハイヤー
鎌倉タクシー
逗葉タクシー
配車センター TEL:0467-31-0101
http://www.kamakura-beer.co.jp/
鎌倉ビール醸造株式会社
藤沢-鎌倉1日乗り放題
大人800円・小人400円
有限会社 鎌倉トゥデイ 編集・発行: 鎌倉市由比ガ浜 2-3-7-301 Tel 0467-23-7750 Fax 0467-40-3030
電動自転車あります
鎌倉レンタカー 鎌倉レンタカー
https://kamakura-rentacar.com/
鎌倉市由比ガ浜3丁目9番36号
TEL:0467-35-5523
【申込方法】往復はがきに、①ご希望の参加日と東or西 ②参加希望人数(1通につき5名まで) ③代表者〒
④代表者住所 ⑤代表者名 ⑥ふりがな ⑦代表者年齢 ⑧代表者連絡先TEL ⑨代表者FAX
⑩他の参加希望者の氏名・ふりがな・年齢 を明記の上、下記住所までお送り下さい。
【参 加 費 】13,000円(※東の巡礼と西の巡礼別々のお申込になります。両方に申込の場合26,000円)
お布施・ご朱印代・昼食付き・入山料・保険含む / 交通費は各自負担
【申込締切】各参加日の10日前までに入金確認が必要。
東の巡礼と西の巡礼に分けて巡ります。
※東西どちらを先にお参りしてもかまいません
◎東の巡礼 明王院・浄妙寺・報国寺・
覚園寺・来迎寺・本覚寺
◎西の巡礼 浄智寺・禅居院・円応寺・
浄光明寺・海蔵寺・極楽寺・
成就院(虚空蔵堂)
お問合せ 鎌倉十三仏詣実行委員会事務局 【TEL】0467-40-3044
HPからも参加お申込いただけます→ https://13butsu.net/
申込先 ■
■
■
〒248-0014 鎌倉市由比ガ浜2-3-7-301 鎌倉十三仏詣実行委員会事務局 応募 係 7
9/25(木)、10/21(火)、11/20(木)、12/8(月)
9/26(金)、10/22(水)、11/21(金)、12/9(火)
東の巡礼
西の巡礼
僧侶と巡る鎌倉十三仏 明王院僧侶の先達で巡る
お申し込みいただいた方にはFAXまたは郵送にて振込口座をお知らせいたします。
入金確認後、参加証を送付いたします。
十三仏を参拝すれば、亡き人の追善になりまた追善を行ったという善行の功徳により自分が死んだ後に、十三王の
審判から救済され後生は善處に生じると信じられています。ぜひ鎌倉十三仏の巡拝に出てみませんか。
2025 年
2025 年
TEL:0467-23-2500
2025.4.5(土) 7.27(日)
企画展
鎌倉市川喜多映画記念館
TEL:0467-23-2500 鎌倉市雪ノ下 2-2-12
鎌倉の風情とともに世界の映画を
近代映画社の仕事
写真:ハリウッド通信員ヤニ・ベガキスのインタビュー 写真:ハリウッド通信員ヤニ・ベガキスのインタビュー 写真:ハリウッド通信員ヤニ・ベガキスのインタビューに応じるダスティン・ホフマン(株式会社 近代映画社所蔵) 写真:ハリウッド通信員ヤニ・ベガキスのインタビューに応じるダスティン・ホフマン(株式会社 近代映画社所蔵)
通販かまくら 検索
オンラインショップでお求めいただけます!
https://kamakura-brand.com/
覚園寺に安置されている「黒地蔵」。このお
地蔵さまはとても慈悲深く、地獄に落ちた
人々が火で責められているのを見過ごすこ
とが出来ず、地獄の番人に代わって自ら火
を焚いて人々の苦しみを軽くされたそうで
す。そのため自身の身体が黒くすすけてし
まったと伝えられています。今でもこのお
地蔵さまへの信仰は盛んで、毎年黒地蔵縁日(この世を旅立った
生命の冥福と、今生きている私たちの幸せを祈る施餓鬼会法要)が行われ、多くの人が訪れま
す。午前0時頃から正午までの12時間、境内に絶え間なく慰霊のお経が響き渡ります。
鶴岡八幡宮 MAP F 鶴岡八幡宮 MAP F
記主庭園の池に咲く古代蓮は、二千年前の蓮が現代に花をつけている
というロマン溢れる蓮です。その蓮を眺め、お抹茶をいただくことが
できます。
■大聖閣抹茶席 2,000円(ホームページ又は電話にて要事前予約)
■香木とお香の香りを楽しむひと時(聞香体験・予約制)2,000円
■浄土蓮想(要申込)26日 16:30開演
■法話と阿弥陀経写経会(予約制)2,000円
鎌倉の夏の風物詩とも言えるこのお祭りでは、鎌倉近在の文化
人・著名人が揮毫した書画がぼんぼりに仕立てられ、境内に並び
ます。日が暮れる頃ぼんぼりに灯がともされると、境内は幻想的
な雰囲気に包まれます。
また、夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する立秋祭も執
り行われます。御神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
ぼんぼり祭
光明寺観蓮会
涼をもとめていざ鎌倉 涼をもとめていざ鎌倉 涼をもとめていざ鎌倉 涼をもとめていざ鎌倉
8
6
-
9
(水)(土)
7
26
-
27
(土)(日)
黒地蔵縁日
8
10
(日)
荏柄天神社例大祭
7
20
24(木) (金) 25
(日)
■黒地蔵 施餓鬼供養塔婆をwebより事前に受付中です(一基3,000円)。
詳しくは、覚園寺ホームページをご確認ください。
荏柄天神社で行われる一年で一番大きな祭典です。二階堂の町中を神輿が巡行します。
【神幸祭】7月20日(日)12時30分~(神輿お渡り13時00分~)
【宵宮祭】7月24日(木)16時30分~(神賑19時00分~)
【例大祭】7月25日(金)10時30分~
覚園寺 覚園寺 MAP B
光明寺 光明寺 MAP E
荏柄天神社 荏柄天神社 MAP B 今月の表紙
和賀江嶋
和賀江嶋は、現存する最古の築港の遺
跡で、国史跡にも指定されています。
干潮時には歩いて和賀江嶋まで行くこ
とができ、磯遊びも楽しめます。
材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美し
い場所で、江ノ島や富士山が夕日に染
まる絶景をみることができます。
和賀江嶋は、現存する最古の築港の遺
跡で、国史跡にも指定されています。
干潮時には歩いて和賀江嶋まで行くこ
とができ、磯遊びも楽しめます。
材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美し
い場所で、江ノ島や富士山が夕日に染
まる絶景をみることができます。
和賀江嶋は、現存する最古の築港の遺
跡で、国史跡にも指定されています。
干潮時には歩いて和賀江嶋まで行くこ
とができ、磯遊びも楽しめます。
材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美し
い場所で、江ノ島や富士山が夕日に染
まる絶景をみることができます。
和賀江嶋は、現存する最古の築港の遺
跡で、国史跡にも指定されています。
干潮時には歩いて和賀江嶋まで行くこ
とができ、磯遊びも楽しめます。
材木座海岸は鎌倉有数の夕日の美し
い場所で、江ノ島や富士山が夕日に染
まる絶景をみることができます。
MAP E
お店紹介 読みもの &
鎌 倉 を 歩 く
<< 鎌倉 を む 鎌倉 を く >> << 鎌倉を む
読
鎌倉を く >>
歩
無料 無料
TAKE FREE
フ
リ
ー
ペ
ー
パ
ー
KAMAKURA
MAP
2025
7・8
0 100 50
(m)
❼
❶
❷
❺
❹
❻
❸
鎌倉駅東口バス乗り場案内
江ノ電バス 京急バス
系統の色は地図上のバス路線の色と同一です
MAP ❷ N2・A21 大船駅、上大岡 G
MAP A
❶ F11 藤沢駅
MAP A
❶ K11・K1・K3 梶原、桔梗山、湘南車庫
MAP E ❸ 鎌 31 緑ヶ丘入口
MAP B
❺ 鎌 20 鎌倉宮(大塔宮)
MAP B
❹ 鎌 23 鎌倉霊園正門前太刀洗
MAP B
❹ 鎌 24 金沢八景駅
MAP B
❹ 鎌 36 ハイランド循環
MAP A
❻ 鎌4 鎌倉山
E MAP ❼ 鎌 11 海岸橋循環
E MAP ❼ 鎌 12 九品寺循環
E MAP ❼ 鎌 40・41 小坪、逗子・葉山駅
乗り場 系統 行き先 方面へ
←鎌倉駅発
バス時刻表
M'sArk KAMAKURA内
有料トイレ
八幡宮前
八幡宮
若宮大路
東口 西口
市役所前 JR鎌倉駅江ノ電鎌倉駅
鎌倉彫会館
若宮大路
卍 段葛
平家池
太鼓橋
旗上弁財天社
白旗神社
流鏑馬馬場
舞殿
本宮
源氏池
拝観志納
9:00~17:00
月休(祝日の場合翌日)
年末年始休(~1/3 休)
拝観志納
→
北鎌倉
→
→ 由比ガ浜海岸小町通り若宮大路御成通り
逗子
鎌倉市役所 紀ノ国屋
三菱 UFJ
JA
清川病院 横浜
東急ストア
ユニオン 島森書店
スルガ
鎌倉
郵便局
雪ノ下郵便局
聖ミカエル教会
雪ノ下カトリック教会 大佛次郎邸跡
鉄の井 湘南信金みずほ
みずほ
鶴岡八幡宮
大巧寺
鎌倉国宝館
三の鳥居
鏑木清方
記念美術館
9:00~17:00
月休(祝日の場合翌日)
年末年始休(~1/3 休)
鎌倉市
川喜多映画記念館
二の鳥居 ローソン
由比ガ浜
エリアの
詳細は
裏面 へ E
西口・扇ガ谷エリアの
詳細は裏面 へ C
ファミリーマート
三井住友
ファミリーマート
境内の拝観は不可
寿福寺
卍 大里書店
ファミリーマート
鎌倉文華館
鶴岡ミュージアム
10:00~16:30
月休(祝日の場合翌日)
セブンイレブン
10
3
10 鎌倉駅から徒歩分数
8
8
10
3
10
3
鎌倉と言えば・・・
鎌倉生まれ、鎌倉育ち
の鳩サブレー。明治・大
正・昭和・平成そして令
和と毎日焼き続けさせ
て頂いております。
0467-25-0810
9:00~19:00
水曜不定期休
豊島屋 本店(鳩サブレー・和菓子)
休
休
1
梅花はんぺんは鎌倉土
産の定番。創業は昭和
6年。鎌倉由比ガ浜に
店を構えて以来、鎌倉
ならではの高級かまぼ
こを作り続けています。
0467-23 -3111
9:00~18:00
年中無休
井上蒲鉾鎌倉駅前店(蒲鉾・梅花はんぺん)
休
4
宿泊しなければ分からな
い古都・鎌倉の魅力を発
見頂きたく、”心魅かれる
新たな古都へ”をテーマ
に開業。鎌倉駅より徒歩
2分の若宮大路沿いに
位置する観光の拠点に便
利なホテルです。
0467-60-1111
年中無休
ホテルメトロポリタン 鎌倉(ホテル)
F 小町通り・若宮大路
1 2
1F では焼き立てパンと鳩
サブレーを、2F はカフェ、
3F は 軽 食・パ ー ラ ー と
なっています。
0467-25-0505
火(祝日は営業)
1F
2F
3F
豊島屋 鎌倉駅前扉店(鳩サブレー・パン・喫茶)
休
10:00~19:00
休業中
10:30~17:00
地産地消を心がけ鎌倉の食材
を中心に四季を感じさせる和食
を気負わず楽しめるお店です。
0467-84-9969
12:00~(要予約)
17:00~22:00(L.O21:30)
月・火 休
21 馳走 かねこ
(和食)
休
食べ歩きにもピッタリな上州豚
の焼きソーセージ、400 円から。
ドイツ風ホットドッグにしても
美味!
0467-25-5275
10:00~18:00
無休
6 インビス鎌倉
(ソーセージ)
天ぷら専門店として鎌倉で
1958 年に開業の老舗です。
0467-22-2696
フリーダイヤル:0120-39-2696
11:30~14:00、17:00~19:30
水 休
17 ひろみ
(天ぷら専門店)
喧噪を忘れさせてくれるゆった
りとした店内。素材を吟味した
日本料理と共に上質な時間を
お過ごし下さい。
0467-25-3740
11:00~20:30(20:00L.O.)
無休(元旦休) 休
25 日本料理 鯉之助
(日本料理)
焼きたての「わっふる」や季節
の干菓子を販売。ワッフルは定
番のあんずジャムに加えてバリ
エーションも用意しています。
0467-84-8585
10:00 ~ 17:00
無休 休
28 豊島屋 瀬戸小路
(焼きたて「わっふる」)
素材の鮮度を大切にしたこだ
わりの江戸前寿司。四季を大切
に、旬の食材を盛り込みまし
た。
0467-25-4141
11:00~21:00(20:30L.O.)
無休(元旦休) 休
(寿司)
7 すし処 きみ
信州産のそば粉で打つ田舎そ
ば。風味豊かなコシの強い手打
そばです。濃厚なそば湯も自慢
です。
0467-25-3500
11:15~17:00(売切早閉有)
木 休
29 なかむら庵
(信州田舎式純手打そば)
若宮大路で創業昭和6年以来、
ほんとうの蒲焼きの妙味を味
わっていただるよう精進してお
ります。
0467-22-1460
11:30~売り切れ次第終了
金 休
5 茅木家
(うなぎ)
休
大正13年創業。鎌倉八幡宮門
前にて、伝統を大切に、常に創
作の心を添えて、おもてなし
して参りました。鎌倉散策の一
時をお寛ぎ下さい。
0467-22-4431
10:30~15:00(LO) 年中無休
8 峰本 本店
(懐石料理・そば)
鎌倉の歴史とともに十九代続く
石材店。鎌倉の名刹寺院や優
良霊園のご紹介をいたしており
ます。
0120-09-1482
9:30~17:30
火 休
13 株式会社 石長
(墓地・墓石)
地元腰越産のしらすと三崎の
鮮魚、天ぷらなど多彩な献立で
皆様のご来店をお待ちしており
ます。
0467-61-3070
11:00~21:00(L.O20:00)
年中無休 休
22 和彩 八倉 小町通り店
(和食)
休
11 鎌倉彫 博古堂
鎌倉の伝統工芸品「鎌倉彫」を製
作、販売する専門店。お盆や皿、
手鏡など様々な製品があります。
0467-22-2429
9:30~18:00
(11~2月まで ~17:30)
無休
「洋」の四季に合わせたケーキと
数種類のエクレアをお楽しみい
ただけます。1階はテイクアウ
ト、2 階はカフェとなっています。
0467-22-8102
1F 10:00~18:30 2F 11:00~
17:30 水(祝日は営業) 休
14 豊島屋洋菓子舗 置石
(洋菓子)
休
店頭で焼きたてのきんつばを
食べるスタイルは長谷本店と
同様。お土産にもぜひ!
売り切れ次第終了。
0467-39-6962
10:30~18:00 不定休
9 鎌倉いとこ小町通り店
(かぼちゃきんつば)
無添加。手づくりを貫いたこだ
わりの「しらす山椒」やご飯に合
う商品を取り揃えています。
0467-84-8003
10 時~ 17 時
月・火、年末年始 休
19 鎌倉とも乃
(しらす山椒)
休
場所を移してリニューアルオー
プンしました。初めての方でも
ランチに夜に、お気軽にお立ち
寄り下さい。
0467-40-5644
11:30~14:00/17:00~21:30
火・水
27 寿司眞すしまさ
(寿司)
お香やお線香はもちろん、匂い
袋など和の香りに関する商品
を取り揃えているお香の専門
店です。
0467-22-1081
10:00~18:00
無休 休
18 鬼頭天薫堂
(お香専門店)
ビーカー入り手作り焼きプリ
ンと焼菓子の専門店。オリジナ
ルプリンソフトクリームも人気
です。
0467-40-3406
9:30~19:00
無休 休
20 マーロウ鎌倉駅前店
(プリン・ソフトクリーム販売)
26 鎌倉ビール(地ビール) 15 峰本 小町店(懐石料理・そば)
自給自足を目指すイタリア料理
店です。鎌倉に畑を持ち、野菜
&ハーブは自家製です。
0467-24-6623
11:30~14:30LO
17:30~21:00LO
水曜及び第 2,第3火曜 休
24 Osteria Gioia オステリアジョイア
(イタリアン)
鎌倉散策の途中に季節の和菓
子とお茶はいかがですか? ゆ
ったりとなごんだ時間をご提供
します。
0467-24-0810
10:30~17:00
水(祝日は営業) 休
豊島屋菓寮 八十小路
(はとこうじ)
16
キャラメルとクルミをバター生
地で挟んだクルミッ子の他、「お
いしさ」を追究したお菓子が揃
っております。
0467-22-3492 年中無休
9:30~17:00
12 鎌倉紅谷 八幡宮前本店
(菓子類販売)
休
23 鎌倉紅谷 小町横路店
(菓子類販売・カフェ)
クルミッ子・あじさい・鎌倉だよりな
どの定番商品のほか、クルミッ子切
り落としも販売。カフェ(事前予約
制)ではクルミッ子パフェなどのス
イーツをお楽しみいただけます。
ショップ:0467-53-9612 9:30~17:00
カフェ:0467-53-9643 木 休
休
2000年から地元の方々や観光客
に親しまれている洋菓子店。ロー
ルケーキをメインに焼き菓子や
生ケーキ、チョコレートなど様々
な商品を取り扱っております。
0467-60-1432 火
10:00~18:30 (祝日の場合営業 )
(ケーキ)
atelier VANILLE (アトリエ・バニラ) 10
1
3
8
5
7
25
15
17
2
峰本本店
21
24
馳走かねこ
オステリアジョイア
鎌倉紅谷
八幡宮前本店
鎌倉紅谷
小町横路店
12
atelierVANILLE
10
14
豊島屋
洋菓子舗 置石
4 ホテルメトロポリタン
鎌倉
18 鬼頭天薫堂
9
鎌倉いとこ
小町店
茅木家
豊島屋
本店
石長
29
13
なかむら庵 27
寿司眞
ひろみ
すし処きみ
日本料理
鯉之助
豊島屋
鎌倉駅前扉店
峰本小町店
井上蒲鉾
鎌倉駅前店
16
豊島屋菓寮
八十小路
26
鎌倉ビール
(ローソン内)
11 鎌倉彫 博古堂
6
23
インビス鎌倉
19
鎌倉とも乃
22
28
和彩 八倉
小町通り店
豊島屋 瀬戸小路
(シャングリラ鶴岡 2F)
(田中屋ビル1F)
20
マーロウ
【鶴岡八幡宮・段葛】
鶴岡八幡宮から南にまっすぐ伸びる若宮大路には、中央に「段
葛」と呼ばれる一段高くなった参道があります。これは源頼朝が
妻政子の安産祈願のために作らせたものです。三の鳥居側か
ら海側に向かってだんだん道幅が広がっており、三の鳥居前か
ら見たときに道がまっすく平行に見えるように作ってあります。
【鶴岡八幡宮】
:定休日 休 :公衆トイレ :信号 :バス路線・バス停 :ガソリンスタンド :銀行 :郵便局 :車椅子対応トイレ
:定休日 休 :公衆トイレ :信号 :バス路線・バス停 :ガソリンスタンド :銀行 :郵便局 :車椅子対応トイレ ムクゲ 1 キキョウ 2 サルスベリ 3
鎌 倉 の
いい味
いいお店
いいイベント
etc
鎌 倉 の
いい味
いいお店
いいイベント
etc
い
い
も
の
掲
示
板
おもわず笑みがこぼれる、おいしさ!
鎌倉のうなぎの名店、茅木家
2025 年の土用丑の日は…
茅木家
5 MAP F
神奈川県鎌倉小町 2-11-16
11:30 ~売り切れ次第終了 0467-22-1460 金曜日 休
▲うな重 税込 4,400 円
JR鎌倉駅東口から徒歩4分ほど、若宮大路沿いにあ
る茅木家は、創業が昭和6年という老舗のうなぎ屋さ
んです。
歴史を感じさせる店内に入ると、一気に食欲をそそら
れる香りにつつまれます。入口にある振り子時計から
のメトロノームのようなカチコチ音やポスターなど、
お店の小物もどこか懐かしい気持ちになる雰囲気で、
とても居心地のいい空間です。
夏の風物詩のひとつである「土用の丑の日」。2025年の土用の丑の日は、7月19日
(土)と7月31日(木)です。
元々土用の丑の日には、うどん、梅干し、瓜など「う」のつく食材を食べると良いと
いう俗説があったことや、実際にうなぎには、さまざまな栄養素が含まれている上
に、食欲不振や疲労回復効果があるビタミンB1がたっぷり入っているそう。夏バ
テ防止に、おいしい鰻を食べて、今年の暑い夏に備えるのもいいですね。
茅木家では、テイクアウトもしているそうなので、ぜひ味わってみてください。
「ほんとうの蒲焼きの妙味(舌の上でとろけそうな焼
き上がり)を味わっていただけるよう精進して参りた
いです」と話す、店主の想いのこもった茅木家のうな
ぎは、金串ではなく竹串を使用。皮・身・皮の順で白
焼きをしていくのですが、備長炭の火力の強さでう
なぎの表面をパリッと、中はふっくらと仕上げられる
そうです。そしてその後に、蒸されます。ここで蒸され
ることで、香ばしくもさらにふっくら、しっとりとやわらかい鰻ができあがるそう
です!メニューは、うな丼(3,300円、3,850円)とうな重(3,850円、4,400円)。
きも吸は別注文なので、きも吸好きは注文をお忘れなく!
お席は1階と2階。ともに椅子席となっており2階はかなりの広さがあります。